水マネジメント vol.23(2014年3月11日発行) | |
![]() |
地球温暖化で変わる水環境 〜歴史と文化から水質を知る〜 筑波大学特命教授 杉浦 則夫 氏 |
![]() |
求められる人材育成と技術継承 連携と効率化で事業の “質” 維持を |
![]() |
次の100年につながる事業へ 環境・学習・くつろぎをテーマに新施設を整備 ―名古屋市の場合― |
![]() |
下水道エネルギーポテンシャルの活用 富士市上下水道部下水道施設維持課主査 佐野 和史 氏 |
![]() |
山・まち・海をつなぐ 環境未来都市の取り組み” — 横浜市の場合ー |
![]() |
「吾妻」を生んだ海の道の守り神 神奈川県横須賀市/走水神社 |
水マネジメント vol.22(2013年7月30日発行) | |
![]() |
生きた組織の作り方 〜目標は高く、明るく実行、しぶとく達成〜 公益財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長 馬来 義弘 氏 |
![]() |
次世代水インフラ構築へ これからの水管理のあり方を考える |
![]() |
下水道、農集、コミプラなどを一括委託 予防保全など将来につながる管理に期待 ―豊田市の場合― |
![]() |
変わりゆく三宝下水処理場と私 堺市上下水道局下水道部三宝下水処理場水質係 槙尾 隆志 氏 |
![]() |
下水道と農業を結ぶ "循環のみち" — 神戸市「KOBEハーベストプロジェクト」ー |
![]() |
伝統と独創性で目指す地産"全消" 愛知県安城市/神杉酒蔵 |
水マネジメント vol.21(2013年5月10日発行) | |
![]() |
ホモサピエンスはどこへ向かうのか 〜人間性の本質を理解することから始めよう〜 広島大学大学院生物圏科学研究科准教授 長沼 毅 氏 |
![]() |
東日本大震災から2年 下水道機能を取り戻すために(後編) |
![]() |
汚泥燃料化で環境対策と経済性を両立 国内初の低温炭化技術を導入 ―広島市の場合― |
![]() |
なごや下水道100年の歴史 〜先人たちの偉業〜 名古屋市上下水道局技術本部計画部下水道計画課計画第一係 小島 政則 氏 |
![]() |
"仲良し"から始める水道広域化 —群馬東部3市5町の場合— |
![]() |
防災にも貢献する広島の「夢の器」 広島市 |
水マネジメント vol.20(2013年3月15日発行) | |
![]() |
水道経営のコスモポリタン改革 トキワ松学園理事長 真柄 泰基 氏 |
![]() |
東日本大震災から2年 下水道機能を取り戻すために(前編) |
![]() |
実現の鍵は生活・経済圏の共通性 県境を超え水道事業を広域化 ―大牟田市、荒尾市の場合― |
![]() |
変化を受け入れて強くなる努力をしよう!! 神戸市建設局下水道河川部計画課計画係長 樋野 創 氏 |
![]() |
下水道事業の独立採算を目指す 所沢市が21.56%値下げへ |
![]() |
銘酒になった庭のうぐいす 福岡県久留米市 |
水マネジメント vol.19(2013年1月20日発行) | |
![]() |
レジームでひもとく環境問題 早稲田大学大学院教授 吉田 徳久 氏 |
![]() |
広報で人をつなげる、地域がつながる |
![]() |
ユーザーの厳しい目をやりがいに 工場生産をPPPで支える ![]() ![]() |
![]() |
健全な水道事業を目指す 施設整備担当の取り組み 川崎市上下水道局水道部施設整備担当 松永 隆宏 氏 |
![]() |
農集排施設の統合をマニュアルで推進 後利用で地域活性化も期待 ![]() |
![]() |
ナマズで町おこし 〜埼玉県吉川市〜 |
水マネジメント vol.18(2012年10月20日発行) | |
![]() |
住民参加による「温暖化適応社会」を目指す 法政大学社会学部教授 田中 充 氏 |
![]() |
「廃止」という選択 ![]() |
![]() |
下水道事業と集落排水事業を一元化 処理場と管路も一元的な管理へ ![]() ![]() |
![]() |
分離液処理施設の稼働を支えた"チカラ" 横浜市環境創造局下水道施設部下水道施設整備課 島津 礼 氏 |
![]() |
岩手中部地域で進む水道事業統合 広域化の鍵を探る |
![]() |
日本最大級の池が地域をつなぐ 〜鳥取市 湖山池〜 |
水マネジメント vol.17(2012年6月25日発行) | |
![]() |
「経営」から始める上下水道改革 東京大学大学院教授 滝沢 智 氏 |
![]() |
中小規模水道事業体におけるPPPの可能性 |
![]() |
課題解決型PFIで汚泥処理を改革 マテリアル利用からエネルギー利用へ ![]() ![]() |
![]() |
水道事業における合意形成と 意識しない住民を対象とした広報 矢巾町上下水道課主査 吉岡 律司 氏 |
![]() |
改革すすむ地方公営企業会計制度 |
![]() |
清水(しょうず)とともに生きる 〜黒部市生地地区〜 |
水マネジメント vol.16(2012年2月25日発行) | |
![]() | 「地元発」で日本を変える アルピニスト 野口 健 氏 |
![]() |
会計から考える下水道経営 |
![]() |
PFIで維持管理と更新をベストマッチ 浄水場排水処理施設整備・運営事業 —愛知県の場合— |
![]() |
まちを元気にする下水道の国際展開 北九州ウォーターハブを創設して"まちの魅力"を発信 北九州市建設局下水道河川部水環境課 海外水ビジネス担当係長 火箱 貴文 氏 |
![]() |
3人4脚による雨水対策を推進 〜市川市〜 |
![]() |
"水のコンシェルジュ"として奮闘するオガール娘 〜オガール紫波株式会社〜 |
水マネジメント vol.15(2011年12月10日発行) | |
![]() |
人が介在する社会への転換 東洋大学名誉教授 松尾 友矩 氏 |
![]() |
官民共同運営から始まる 日本道PP版水P 株式会社ジャパンウォーター代表取締役社長 小林 永芳 氏 |
![]() |
受託企業のスケールメリット向上 下水道・農集排・水道を包括委託 —高根沢町の場合— |
![]() |
おいしい水で「甲斐市」をPR 甲斐市上下水道部上水道課 上水道総務係長 二宮 仁 氏 |
![]() |
提案者へのインセンティブに工夫 提案型公共サービス民営化制度 公民連携事業化提案制度 〜藤沢市〜 |
水マネジメント vol.14(2011年8月25日発行) | |
![]() |
緑を感じる未来への創造 〜森からの地域再生〜 C.W.ニコル・アファンの森財団理事長 C.W.ニコル 氏 |
![]() |
深化する金融が支える上下水道事業 民間資金活用の可能性を探る |
![]() |
官民連携で水づくり技術を回復 —二戸市の場合— |
![]() |
民ができることを民が選ぶ 提案型公共サービス民営化制度 —我孫子市 |
水マネジメント 大震災特別号(2011年6月25日発行) | |
![]() |
東日本大震災から考える
ソーシャルリスクマネジメント ―自治体・企業・住民は何をなすべきか 日本自治体危機管理学会会長 中邨 章 氏 |
![]() |
「重要インフラ」の危機管理と 安心と安全の社会づくり 明治大学危機管理研究センター研究員 中林 啓修 氏 |
![]() |
上下水道復旧の原動力を現場で見た
3.11から2ヵ月間の軌跡を追う |
![]() |
地震、そして津波襲来から全員避難まで
南蒲生浄化センター18時間の記憶 仙台市建設局経営企画課資産管理戦略室長 水谷 哲也 氏 |
水マネジメント vol.13(2011年1月25日発行) | |
![]() |
"雰囲気"が生んだイノベーション
光触媒研究に見る組織作りと人材育成 東京理科大学学長 藤嶋 昭 氏 |
![]() |
コプロダクションで変わる上下水道事業
サービス提供者としての住民参加 |
![]() |
2段階チェックでモニタリング精度を向上
―島根県の場合― |
![]() |
持続可能な「大阪水道」へ市町村が結束
大阪広域水道企業団が発足 |
水マネジメント vol.12(2010年10月25日発行) | |
![]() |
世界で高まる水リスク 一人一人が行動を起こそう 国際連合環境計画政策局海洋生態系コーディネーター 中村 武洋 氏 |
![]() |
水道局の土地貸します! 収益と地域貢献を一石二鳥で実現 |
![]() |
指定管理者の条件は「下水道PR」 住民との接点がやりがいを生む ―熊本県の場合― |
![]() |
水道事業モニタリングにPI活用を 厚生労働省水道課が報告書まとめ |
水マネジメント vol.11(2010年7月25日発行) | |
![]() |
官民連携と市民参画で最高の行政サービスに挑む 加西市長 中川 暢三 氏 |
![]() |
水道海外展開を地域活性化の起爆剤に 地元企業との連携進む |
![]() |
SPC設立義務化で受託者連携を強化 ―会津若松市の場合― |
![]() |
地方自治体水道事業の海外展開を後押し 法制度上の位置づけ整理 ―総務省― |
水マネジメント vol.10 (2010年4月25日発行) | |
![]() |
科学が支える住民参加型まちづくり 明治大学理工学部教授 北野 大 氏 |
![]() |
「地産地消」は地域主権の第一歩 水が住民参加のきっかけに |
![]() |
包括委託で強くなる組織と人の底力 技術者を育て"変化"を乗り切れ ―大分市の場合― |
![]() |
県境を越えてつながる5市町 中海が映す広域連携の未来像 ―中海市長会― |
水マネジメント vol.9 (2010年1月25日発行) | |
![]() |
「作る」から「使う」へ… “新”社会資本マネジメントが自治体を変える 東京大学大学院教授 小澤 一雅 氏 |
![]() |
生物多様性から始まる多様なまちづくり |
![]() |
「民間力」最大化こそ事業者の責務 受託者を本気にした工夫を探る ―千葉市の場合― |
![]() |
自立する秩父圏へ1市4町が連携 定住自立圏形成協定を締結 ―秩父市など― |
水マネジメント vol.8 (2009年11月5日発行) | |
![]() |
水源から蛇口まで… 地域をつなぐ水ネットワーク 全国水道企業団協議会会長 尾高 暉重 氏 |
![]() |
アセットマネジメントから始まる 上下水道改革 |
![]() |
民間委託が危機管理を強化した 追求したのは住民の「最善」 ―紫波町の場合― |
![]() |
地域主体のまちづくりが始まった 「公共施設マネジメント白書」を活用 ―藤沢市― |
水マネジメント vol.7 (2009年8月10日発行) | |
![]() |
PPPが社会を変える!まちを救う! 東洋大学大学院PPP研究センター長・教授 根本 祐二 氏 |
![]() |
PPPで財政再建に立ち向かう 加西市の挑戦 |
![]() |
新たな水道システムの構築を目指して― それは包括的民間委託から始まった ―夕張市の場合― |
![]() |
行政サービスの実態を浮き彫りに 「公共施設マネジメント白書」まとめ ―習志野市― |
水マネジメント vol.6 (2009年5月25日発行) | |
![]() |
世界とつながる自治体の未来 国際化時代の地方水行政のゆくえ 独立行政法人国立環境研究所理事長 大垣 眞一郎 氏 |
![]() |
「らしさ」を生かした「いい感じ」のまちづくり 感覚環境をはぐくむ「水」の存在 |
![]() |
「監督者」としての意識改革を徹底 官民の役割自覚が包括委託成功の鍵 ―福井市の場合― |
![]() |
環境ノウハウを生かした国際貢献をスタート ~国際都市・横浜の復権を目指して~ |
水マネジメント vol.5 (2009年2月25日発行) | |
![]() |
水の未来、そして地球の未来 ~宇宙「人」として何ができるのか~ 日本科学未来館館長 毛利 衛 氏 |
![]() |
上下水道から考えるエリアマネジメント 官民連携の可能性を探る |
![]() |
段階的に進化させた包括委託で 下水道財政を健全化 ―富山市の場合― |
![]() |
「地域一体化」が進む 下水道の温暖化対策 ~実行計画策定の手引き改訂案のポイント~ |
水マネジメント vol.4 (2008年11月10日発行) | |
![]() |
C・N・P・K(炭素・窒素・リン・カリ)循環で 温暖化時代を生き抜く 京都大学名誉教授 松井 三郎 氏 |
![]() |
韓国の上下水道を支える 官民パートナーシップ 加速する構造改革と水産業育成 |
![]() |
PPPが運営管理のパフォーマンスを向上 ―韓国・儀旺市の場合― |
水マネジメント vol.3 (2008年7月25日発行) | |
![]() |
「コンパクトシティ」と「水」に託す町づくり 青森市長 佐々木 誠造 氏 |
![]() |
水道サービス提供者から事業監督者へ 2040年を見据えた地方自治体の役割を探る |
![]() |
きっかけは「技術継承」 そして、成功の鍵も「技術継承」 ―南足柄市の場合― |
![]() |
「包括的民間委託等 実施運営マニュアル(案)」発行 PIによる業務水準の設定・監視例を掲載 |
水マネジメント vol.2 (2008年5月25日発行) | |
![]() |
その時、どうする? 中越沖地震に学ぶ ライフライン復旧マネジメント 柏崎市長 会田 洋 氏 |
![]() |
現場の“気付き”が課題解決の近道 国際協力で“町の元気”が見つかる |
![]() |
まだまだできる! PFI効果の最大化策とは? 総務省・政策評価書から見えること |